出雲市 車の豆知識その10 オートライフビュー

サブページメイン画像

車の豆知識その10

 エンジンの冷却水はラジエーターで冷やしても80℃以上の高温という事実(゜Д゜)








クルマのエンジンは水冷式であるということは、ほとんどの方がご存知でしょう。
しかし、ラジエーターで冷やされた冷却水の温度がどれくらいになっているのかを知らない人は多いと思います(´ω`)ワタシモシリマセンデシタ
「冷却水」というイメージから、冷たい水がエンジンの周りを循環していると思っている人もいるでしょうが、実際にはまったく冷たくありません。
多くのクルマの冷却水は、83℃ほどの温度を維持するように制御されています。
83℃といいますと、「冷却水」というイメージとは程遠く、かなり熱いお湯です∑(゜Д゜)
いったいなぜ冷却水はそんな高温を維持するように設計されているのか?

 ラジエーターで冷やしても冷却水の温度は3℃程度しか下がらないという(・ω・)








エンジンを冷却して戻ってきた水の温度を下げるのがラジエーターの役割です。
先ほども書きましたように、エンジンから戻ってくる冷却水の温度は、通常の状態であれば83℃ほどになっています。
その温度をラジエーターによって下げるわけですが、実際に下がる温度はたった3℃程度です(´ω`)気温の3度差は凄いわかりますよね


つまり、ラジエーターというのは、83℃で返ってきた冷却水を80℃ほどに下げるだけなのです。
イメージ的には20℃~30℃ほど下げるような感じがすると思いますが、実際にはそんなことは不可能です。
冷却水というのは、6リットルから7リットルほど入っていますから、それだけの量のお湯の温度を、瞬間的に20℃~30℃下げることなどできません。
たとえば、大きな鍋の中に入っている熱いお湯を、強烈な扇風機であおったところで、瞬間的には温度はほとんど下がらないはずです。
つまり、水の温度を一気に下げるというのは、相当のエネルギーを必要とするわけです。
ですから、83℃で戻ってきた冷却水を、ラジエーターを通過する間に3℃程度下げられれば十分ということになるわけです

 よし、じゃあガンガン温度下げたらええやん!(゜∀゜)

という風にチリチリに熱くなったエンジンを冷やすわけですから、冷却水の温度はなるべく低い方がいいと考える人もいることでしょう。
しかし、クルマのエンジンというのは冷やせばいいというものではありません。
エンジンは、熱くなりすぎても冷やし過ぎても効率が悪くなってしまうのです。

 エンジンの温度を下げ過ぎるとオーバークールになります








最近のクルマは冬にエンジンがかかりにくいということはなくなりましたが、キャブレターを使っていたころのエンジンは冷え切った状態だとなかなかかからず、バッテリーを上げてしまうこともありました。
このことからも、エンジンが冷たい状態というのがエンジンにとって良くない状態であるということがお分かりになるかと思います。
また冷却水によってエンジンを冷やし過ぎることをオーバークールといいますが、エンジンにとっては良くないとされています。
なぜオーバークールがいけないのかといいますと、エンジンが冷えた状態だと内部のピストンとシリンダーのクリアランスが広がった状態になってしまうからです。
つまりシリンダーとピストンの間にわずかなすき間がある状態でエンジンを回すことになりますので、ピストンの首振り運動が大きくなり、よけいな運動をすることで出力をロスしてしまうことになります。
エンジンの効率が悪くなりますから、当然ながら燃費も悪くなります。
また、そのような状態でエンジンを高回転まで回したりすると、ピストンやシリンダーを摩耗させることになり、故障の原因にもなりかねません。
エンジンの温度をある程度以上にあげてやることによって、膨張によってシリンダーとピストンの隙間が埋められ、ピストンのよけいな首振り運動を防ぐことができるわけです。
冬場は暖機運転をしてから走り出した方がいいとよく言われるのは、こうした理由があるからです。
一般に、冷却水の温度が70℃以下になるとオーバークール状態であるとされています。
つまり冷却水というのは「かなり熱いお湯」の状態が正常ということになります。

 つまりわかりやすい例えで言うと(・ω・)

朝早くに起きたばっかりの人間にいきなり全力疾走しろと言われても、例えその人がトップアスリートだとしても持ってる力を100%出すのは難しいでしょう。
ちなみにアスリートは練習前などには念入りに時間を掛けて柔軟して身体を暖めてからトレーニングをしますので車も同じだと思って下さい。

 冷却水の温度があがりすぎるとオーバーヒートを起こします








エンジンの温度は低すぎてはいけないわけですが、かといって高ければいいというものではありません。
エンジンの温度が上がりすぎると、今度はオーバーヒートを起こしてしまいます。
かつては、峠道などでオーバーヒートを起こして、ボンネットからもくもくと白い煙を噴き上げてるクルマが停車している光景をよく見かける事があったと思います。
昔のクルマは、いまのクルマほど冷却システムがしっかりとしいなかったために、峠道や渋滞路などでよくオーバーヒートを起こしました。

 冷却水の温度が100℃を超えてきたら要注意です(´Д`)










オーバーヒートを起こしてしまうと最悪の場合はエンジンの焼き付きを起こしてしまいますので注意が必要です。
冷却水の温度が100℃を超えると、オーバーヒートの危険性が高まるといわれていますが、冷却が間に合わなくなったり冷却システムに異常があったりすると、水温は120℃以上にまで上昇してしまいます。
水の温度は100℃以上にはならないと思っている人もいるかと思いますが、それはあくまでも大気圧でのことです。
ラジエーターというのは密閉されていますから、水温の上昇とともに内部の圧力がどんどん上がって行ってしまいます。
圧力が上昇することで水の沸点も上昇しますので、100℃以上の温度になってしまうわけです。
例えば圧力鍋を使うと料理が早くできるのは、容器が密閉されていることで水の沸点を100℃以上にあげることができるからです。
エンジンの冷却水も同じ理屈で、100℃以上の温度になることがあるわけです。

 圧力の上がり過ぎを防ぐために安全弁が取り付けられています










ただしどこまでも圧力が上がって行ってしまうと危険なので、圧力鍋には圧を逃がすための安全弁がついています。
実は、クルマのラジエーターにもキャップのところに同様の機能がついており、冷却水がおおむね120℃~130℃を超えるとそこから圧を逃がすような仕組みになっています。
オーバーヒートをしたクルマのボンネットから出ている白い煙は、まさに安全弁から噴き出した水蒸気ということになります。
また、エンジンが暖まっている状態でラジエーターのキャップを開けてはいけないといわれているのは、内部に圧力がかかっていて非常に危険だからです。
オーバーヒートしたクルマのエンジンを冷やそうとして、ついラジエーターに冷たい水を補給してあげたくなりますが、絶対にやってはいけません。
キャップを緩めたとたんに100℃以上の高温になった水蒸気がものすごい勢いで吹き出しますので、大やけどをしてしまう可能性があります。


ちなみに火傷は状態によっては外科的手術をしないと治らない場合もありますので絶対にしないようにお願いします(´ω`)<皮膚移植しないと治らないよ

 エンジンをかけた直後は冷却水がラジエーターを通らない

オーバークールの問題があるため、冷却水の温度は低すぎてもよくないというお話をさせていただきましたが、エンジンを始動した直後はどうしても冷却水の温度は低いままです。
特に、冬場はなかなか温度があがりません。
そのため、冷却水がある程度の温度になるまでは、ラジエーターを経由しないで、バイパスルートを循環するような仕組みになっています。
暖まっていない冷却水をラジエーターに通してしまうと、温度が上がるまでにどうしても時間がかかってしまうからです。
そして、ある程度の温度まで上昇した時点で、バルブを開いてラジエーターの方に冷却水を循環させるようになっているのです

(´ω`)<今の車の技術は凄いですよね

 停車中やノロノロ運転時に作動する電動ファン

今度は、冷却水の温度が上がり過ぎて、オーバーヒートを起こしてしまう可能性がある場合です。
外気温が非常に高い真夏に渋滞などに巻き込まれたりすると、どうしても冷却水の温度は上昇してしまいます。
渋滞中はそれほどエンジンの回転数を上げないのになぜ冷却水の温度が上昇してしまうのか疑問に思う人もいるかも知れません。
渋滞にはまったクルマは、どうしてもノロノロ運転になってしまいますので、ラジエーターを冷やすための走行風が入ってこなくなります。
前方から風が入ってこなければ、ラジエーターは冷却効果を発揮することができませんので、水温はどんどん上昇することになります。
ただし、そういった時の為にクルマには電動式の冷却ファンがついています。
冷却水の温度がある程度以上にあがると、自動的にファンが回りだして、ラジエーターに風を送る仕組みになっています。
エンジンをかけたままクルマを停車しているときに、突然「ブーン」という音が聞こえたりすると思いますが、それがまさに電動ファンが回り出したときの音です。


ちなみに冷却水の今の温度の目安としては右の図のように針が中央よりC寄りだと大体83℃ぐらいになっていますが、針が中央に来るとおよそ90℃、中央とHの間にあると100℃程まで上昇している可能性がありますので慎重に運転した方が良いでしょう。
もし近くにコンビニ等があればそこに停めてエンジンを切ってクールダウンをオススメします。
ただし、オーバーヒートを起こした原因が単純に渋滞による冷却水の温度上昇ではない場合には、冷却水の不足や故障などの可能性もありますので、JAFなどを呼ぶようにした方がいいでしょう。

お問合せやご予約はこちら

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0120-62-5575
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。

>> お問合せフォームはこちら

社員活動の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り